高血圧治療ガイドライン2009

わが国の高血圧患者数は4000万人と推定されています。生活習慣病では、脂質異常症が3000万人、糖尿病(予備軍も含めて)が2000万人と推定されているので、高血圧症は生活習慣病の中で最も頻度の高い疾患です。高齢化が進む中、今後一層の高血圧症人口の増加が予想されます。高血圧は脳卒中、心筋梗塞、腎臓病などを起こしやすく、とくに脳卒中の発症は血圧上昇と強く関連します(図1)。


血圧値別にみた脳卒中発症率


このたび日本高血圧学会が新ガイドラインを作成しましたので、その要点をまとめてみました。

血圧値の分類を表1に示します。心血管病の死亡率が最も低い収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満を至適血圧といいます。至適血圧は疫学データから心血管病の死亡率が最も低い血圧値といわれています。正常血圧正常高値血圧であっても至適血圧に較べると心血管病の危険が高く、また生涯のうちに高血圧に移行する確立も高いといわれています。もちろん収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(これが高血圧の定義です)では特に心血管病の死亡率が高まります。

分類 収縮期血圧 拡張期血圧
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130-139 または 85-89
I度高血圧 140-159 または 90-99
II度高血圧 160-179 または 100-109
III度高血圧 ≧180 または ≧110
(孤立性)収縮期高血圧  ≧140 かつ <90
表1 成人における血圧値の分類(mmHg)

高血圧症治療の基本方針

治療の目的は高血圧による心血管病の発症、進展、再発を抑制して死亡を減少させることと身体活動を良い状態に保ち生活の質を低下させないことです。治療の対象はすべての高血圧患者(血圧140/90mmHg以上)であり、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、心筋梗塞後では血圧130/80mmHg以上です。降圧目標は若年者・中高年者では130/85mmHg未満、高齢者では140/90mmHg未満です(表2)。しかし高血圧症と診断されてもすぐに薬物療法を開始するわけではありません。まずは食塩摂取量の制限(1日6g未満)、減量(BMI25未満)、運動療法(有酸素運動を毎日30分以上)、アルコール摂取量の制限(エタノール換算:男性20-30ml/日以下、女性10-20ml/日以下)、果実や野菜摂取の促進、飽和脂肪酸や総脂肪量摂取の制限、禁煙などの生活習慣の修正を行います。それでも降圧目標に達しないときには個々人のリスクに応じて薬物療法を開始します。

  診察室血圧 家庭血圧
若年者・中年者 130/85mmHg未満 125/80mmHg未満
高齢者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

糖尿病患者

CKD患者

心筋梗塞後患者

130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
脳血管障害患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
表2 降圧目標

心血管病防止効果はどんな種類の薬を使うかということよりも、血圧がどのくらい下がっているかによってほとんどが決まってしまいます。とはいってもどんな薬でも良いというわけではなく、合併する疾患などの患者様の背景により使用薬が異なります。使用が推奨されている降圧薬にはCa拮抗薬RA系阻害薬(ARBあるいはACE阻害薬)、利尿薬β遮断薬などがありますが、他疾患や臓器障害を有する高血圧ではRA系阻害薬の位置づけが高く、たとえば糖尿病を合併する高血圧の第一選択薬はRA系阻害薬だけとなりました。しかしながら降圧目標を達成するためには多くの場合2,3剤の併用が必要となります。その場合、2剤併用では、RA系阻害薬+Ca拮抗薬、RA系阻害薬+利尿薬、Ca拮抗薬+利尿薬、Ca拮抗薬+β遮断薬が推奨されます。一般には、とくに高齢者などでは、緩徐な降圧が望ましいのですが、Ⅲ度高血圧や多くの危険因子をもつ高リスク症例では数週間以内に速やかに降圧目標を達成することが必要です。

高血圧ガイドラインは数年に1回、日本をはじめ米国や欧州で改定になりますが、ガイドラインの変更はあっても基本的な考え方に変更はありません。当ホームページは6年前にJNC7(米国)に基づく記事を載せましたが、6年たっても基本的な考えは同じです。それは、高血圧は動脈硬化を基盤とする疾患で、問題なのは高血圧に関連して合併症(脳卒中、心筋梗塞など)が起こることであり、これらの合併症を防ぐには血圧をきちんと下げることだ、ということです。

収縮期血圧が10mmHg上昇すると、脳卒中罹患・死亡の頻度が、男性で約20%、女性で約15%増え、心疾患(狭心症、心筋梗塞)罹患・死亡の頻度が、男性で約15%増加するといわれています。また逆に収縮期血圧が2mmHg低下すると、脳卒中罹患率は6.4%、心疾患(狭心症、心筋梗塞)罹患率は5.4%、それぞれ低下が期待できます。わが国では30歳以上の男性の48%、女性の44%が高血圧症(140/90mmHg以上)と推定されています。このうち、30代・40代の若年者の8割から9割の人が高血圧治療を受けていないといわれているため、これらの人たちの将来の脳卒中、心筋梗塞の発症が大変危惧されます。若年・中年者であっても血圧値が上昇すると脳卒中や心筋梗塞などの心血管病死の危険性は明らかに高まります(図2)。健診などで高血圧を指摘されたら、症状がないからといってそのまま放置せず、是非医師にご相談ください。脳卒中や心筋梗塞に罹る前に高血圧症を治療することがとても大切です。


図2 年齢別血圧区分と循環器疾患死亡の相対リスク

胃腸科新着情報
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
             

 :休診日  :当番医
 :午後休診  :午前休診

内科医院フッター

ホームページ制作

相互リンク